Buasiness inn SEAGULL
ビジネスイン・シーガル

phone: 0942-38-4111

HUMAN in kurume

 文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(11)

■ 11. 日本の百年を歌う(1)

文化の仕掛人

昭和43年、本間が指導する音協合唱団はひとつのプログラムを製作する。題して「日本の百年を歌う」構成/傍示暁了、編曲・指揮/本間四郎、そして朗読には斉田明とともに若林延子がクレジットされている。

文化の仕掛人 「食べんと、わからんわからん」の食品CMのおばあちゃんはほとんどの方がご存じだろう。当時RKB放送劇団に所属していた新進気鋭の彼女がこのプログラムのナレーションに指名された。

5月26,27日、石橋文化ホール開館5周年記念で初演されたこのプログラムは明治・大正・昭和を歌で綴るもので、好評を博し、その後音協合唱団の主要レパートリーとして沖縄やハワイなどへの演奏旅行でも公演されていく。

沖縄がまだアメリカの占領統治下にあった昭和45年、音協合唱団は「歌う文化使節」として演奏旅行に向かう。当然パスポートを取得しての海外旅行である。本間らと共に先乗りした米替は、会場に予定されていた那覇市琉球新報ホールを下見して愕然とする。

確かに石橋文化ホール並みの設備は九州では希有な存在だったが、それにしても舞台演出のための音響・照明などの設備がまるでない。壁に簡単に並べられたブレーカー群を眺めながら途方に暮れた米替は、急遽新聞社事業部の担当者に照明助手を依頼した。

「こんにちは」

やってきたのは、バイクの後ろに彼女をタンデムさせてきた、ストローハットのお兄ちゃんだった。訝しげに思いながらも、米替は必要な器材の手配を依頼する。

「まかせてください」

本当に大丈夫か?走り去るバイクを目で追いながら、ともかく仕込みに取り掛かった。現地の募集で集まってきた4人の素人バイトを指導しつつ、悪戦苦闘しながら公演の準備を進めていく。

3月30日。かくして久留米音協合唱団沖縄公演「日本の百年を歌う」の初日がやってきた。 (続)



DATE:Aug.2006 ; on CALCATCH KURUME NEWS [Kurume City]
*カルキャッチくるめ [1992-2008;Kurume City]
ふるさと創生一億円事業を基金として久留米の草の根文化を育て、文化都市久留米を創出していく目的で1992年に設立された。正式名称「久留米市文化創生市民協会」。100人を越す民間ボランティアで構成、自主事業、人材開発事業など様々な活動を行った。2008年3月解散。

  1. PREV 10.本間四郎と中村八大(4)
  2. NEXT 12.日本の百年を歌う(2)